안녕하세요! 토미입니다.
今日もハッピーな気分で韓国語を学習していきましょう!
今日学ぶ文法は、[아/어 가지고]「〜して」、[-를/을 가지고]は、「〜で/〜をもって」と、[-거든요]「なんですよね」を見ていきましょう!
もうこれらは、黄金文法というか、使われすぎているので、今日もしドラマやK-POPなどを見る方はこれらの表現に耳を傾けられたら、ビンゴ!!聞こえた!!ってなると思いますよ。
それくらい、よく使われる表現ばかりですね。
みなさんの「わかった!!聞き取れた!」って顔が好きで私は今も頑張れています。
皆さんもひとつ一つの「分かった!」を大切にして、すべての中級講座をやり切って、中級マスターになっちゃいましょう!
皆さんなら必ずできます!山を一緒に登りきりましょう!
그럼 시작할게요!
-아/어 가지고 〜して
まず、[-아/어 가지고]は、「〜して」と言う意味で、「書類をもらって来る」の「もらって」のように順番に行われている行動の説明をしたり、「頭が痛くて眠れない」の「痛くて」のように「眠れない」という原因を伝えたりするときに使います。
아/어 가지고の고が正式な書き方になりますが、会話では、아/어 가지구と구の発音をする傾向があります。
でも今日は、正式な言い方を学んでいきましょう!
今から重要なポイントをお伝えします。
意味的には[-아/어 가지고]は、[-아/어서]と似ていますが、[-아/어 가지고]は主に会話で使われます。
ですので、아/어서は書き言葉、話し言葉、両方大丈夫ですが、아/어 가지고は、会話がメインで、論文、契約文書、試験用の作文などの正式な文書には適してないです。
論文とかに아/어 가지고が出てきたらドン引きしてしまいます。
あくまでも会話メインです。
活用方法は、シンプルです。
ヘヨ体から[요]を取って、[가지고]をつけます。
[가다]の場合、ヘヨ体[가요]から[요]を取った[가]に[가지고]をつけて、[가 가지고]「行って」となります。 [먹다]の場合、ヘヨ体[먹어요]から[요]を取った[먹어]に[가지고]をつけて、[먹어 가지고]「食べて」となります。形容詞も同じパターンになります。
では、例文で確認してみましょう。
まずは、順番に行われる動作などを表す意味で使われた例文です。
시간도 없는데 빨리 준비해 가지고 떠나요.
時間もないし、早く準備して出発しましょう。
ここで、[준비하다]のヘヨ体は[준비해요]です。
ここから[요]を取って[가지고]をつけた[준비해 가지고]で、「準備して」となっています。
次に、後に続く内容の理由や原因を表す意味で使われた例文も見てみましょう。
어제는 머리가 너무 아파 가지고 저녁도 안 먹고 잤어.
昨日は頭が痛すぎて、夕飯も食べずに寝たんだ。
そうゆうことありますよね。
私も頭痛持ちだから。
ここで、[아프다]のヘヨ体は[아파요]です。
ここから[요]を取って[가지고]をつけた[아파 가지고]で、「痛くて」となっています。
次も理由を表す例文を見てみましょう。
핸드폰을 집에 놓고 나와 가지고 전화 받을 수 없었어요.
携帯を家に置いて出てきて、電話取れませんでした。
ここで、「出てくる」は[나오다]です。
ヘヨ体は[나와요]なので、ここから[요]を取って[가지고]をつけた[나와 가지고]で、「出てきて」となります。
クイズ
では、簡単にクイズを通して理解を更に深めていきましょう。
正解の番号はどれでしょうか?
난 돈을 ( ) 꼭 유학 갈 거야.
私はお金を貯めて必ず留学に行くわ。
(1)모아 가지고 (2)모아 가져서
正解は(1)です。
ここで、「お金を貯める」は、[돈을 모으다]と言います。
[모으다]のヘヨ体は[모아요]なので、ここから[요]を取って[가지고]をつけた[모아 가지고]で、「集めて」、「(お金を)貯めて」となります。(2)の모아 가지다という表現は存在しない表現になります。。
では、元気よく読んでみましょう。
난 돈을 ( 모아 가지고 ) 꼭 유학 갈 거야.
では、次のクイズにいっちゃいましょう!
컴퓨터가 ( ) 새 걸 살까 해요.
パソコンが古くて新しいのを買おうかと思ってます。
(1)낡아 가지고 (2)써 가지고
正解は、(1)です!
ここで、「古い」は[낡다]で、ヘヨ体は[낡아요]です。
ここから[요]を取って[가지고]をつけた[낡아 가지고]で、「古くて」となります。
(2)の[써 가지고]は、「使ったから」という意味になるので間違いです。
では、一緒にはきはきした声で読んでみましょう。
컴퓨터가 ( 낡아 가지고 ) 새 걸 살까 해요.
-를/을 가지고 〜で、〜をもって
次の文法は、를/을 가지고です!
前の[아/어 가지고]とめっちゃ似てる〜
本当ですよね。
この [-를/을 가지고]は、「〜で」、「〜をもって」と言う意味で、名詞について、手段や方法を表します。
意味としては[-로/으로]と似ていますが、主に会話で使われます。
[가지고]の部分が縮まって[-를/을 갖고]という形でもよく使われますし、[-를/을]を省略することすら多くあります。活用方法は、パッチムがない場合は[-를 가지고]、パッチムがある場合は[-을 가지고]をつけます。
これはね、結構基本ですよね。
例えば、[김치]はパッチムがないので、[-를 가지고]をつけて[김치를 가지고]とすると、「キムチで」、「キムチをもって」となります。
また、会話でよく使うので[-를/을]の部分が縮まって[-ㄹ 갖고]という形もよく使われるので、実際の発音は、[김칠 갖고]のように聞こえます。
一方、[달걀]はパッチムがあるので、[-을 가지고]をつけて[달걀을 가지고]とすると、「卵で」、「卵をもって」となります。
では、例文を見てみましょう。
무슨 문제를 가지고 그렇게 고민하세요?
何の問題でそんなに悩んでらっしゃるんですか?
ここで、[문제]「問題」はパッチムがないので、[-를 가지고]がついた[문제를 가지고]で、「問題で」となっています。
무슨 문제로 그렇게 고민하세요? のように문제를 가지고を문제로にしても同じ意味になります。
次の例文を見てみましょう。
밥이 많이 남았는데 그걸 가지고 볶음밥이라도 해 먹을까?
ご飯がたくさん残ってるんだけど、それでもって炒飯でも作って食べようか?
ここでは、パッチムがない[그거]に[-ㄹ 가지고]がついた[그걸 가지고]で、「それでもって」となっています。
次の例文を見てみましょう。
이건 쌀을 갖고 만든 빵이에요.
これは米で作ったパンです。
なんか、CMとかでありそうですよね。
これは、[쌀]はパッチムがないので、[-을 갖고]がついた[쌀을 갖고]で、「コメで」となっています。
次の例文を見てみましょう。
이 수건 갖고 닦아.
このタオルでもって拭いて。
ここでは、[-를/을]が省略され、直接[갖고]がついた[수건 갖고]で、「タオルで」「タオルでもって」となっています。
クイズ
では、簡単にクイズを通して理解を更に深めていきましょう。正解は何番でしょうか?
이 ( ) 영화 볼 수 있어요.
このチケットでもって映画見れますよ。
(1)티켓을 갖고 (2)표를 가졌으니까
正解は(1)です!
「チケット」は[표]や[티켓]です。
なので、[표]に[-를 가지고]をつけた[표를 가지고]や、[티켓]に[-을 가지고]をつけた[티켓을 가지고]などとすれば正解です。
[티켓으로]にしても同じ意味になります。(2)だと、「チケットを持ったから」という理由を表す、また違う訳になるので不正解です。
では一緒に元気よく読んでみましょう。
이 ( 티켓을 갖고 ) 영화 볼 수 있어요.
では、次のクイズを見てみましょう!
오늘은 무슨 ( ) 회의를 한대?
今日は何の内容をもって会議をするって?
(1)내용을 가지고 (2)내용을 가져가서
正解は(1)です!
「内容」は[내용]なので、ここに[-을 가지고]をつけた[내용을 가지고]とすれば正解です。
(2)の가져가서は、「もっていって」という別の意味になるので、不正解です。
では一緒に元気よく読んでみましょう。
오늘은 무슨 ( 내용을 가지고 ) 회의를 한대?
-거든요 〜なんですよ, -거든 〜なんだ
次に習う文法は、皆さんおなじみ、[-거든요]は、「〜なんですよ」になります!
[요]を取れば[반말]となるので、[-거든]は、「〜なんだ」と言う意味になります。これは、話し言葉ですごくよく使われるものですね。
[거든요]は、前に伝えた話を前提に理由や、思いを付け加えて話す時に使います。活用方法は、パッチムがあってもなくても[-거든요]をつけます。
[가다]は[가거든요]で「行くんですよ」、[먹다]は[먹거든요]で「食べるんですよ」となります。また、形容詞の[기쁘다]は[기쁘거든요]で「嬉しいんですよ」、[좋다]は[좋거든요]で「いいんですよ」となります。
名詞には、(이)거든요, 過去形は았/었거든요になります。
では、例文で確認してみましょう。
제가 오늘은 아무래도 못 갈 것 같애요. 오후에 시간이 없거든요.
私は、今日はどうも行けなそうです。午後、時間がないんですよ。
ここで、[없다]に[-거든요]がついた[없거든요]で、「行けそうにない」理由に付け加えて、「時間がないんですよ」と述べています。
次は、반말ため口を見てみましょう!
가: 넌 왜 안 먹어?
あなたは何で食べないの?
나: 내가 지금 다이어트 중이거든.
私、今ダイエット中なんだ。
ここで、[다이어트 중이다]に[-거든]がついた[다이어트 중이거든]で、「何で食べないのか」と聞かれたのに対して、「ダイエット中なんだ」と理由を述べています。
次の例文では、理由などに当たる内容を[-거든요]で先に述べていますので見てみましょう。
다음 달에 시험을 보거든. 그래서 공부 좀 하려고.
来月試験を受けるんだよね。それで、ちょっと勉強しようと思って。
ここで[보다]に[-거든]がついた[보거든]で「受けるんだ」と事実を述べた後、だから勉強しようと思っていると言うことを続けています。
クイズ
では、簡単にクイズを通して理解を更に深めていきましょう。
正解は何番でしょうか?
오늘은 일찍 잘래요. 내일 아침 4시 반에 ( )
今日は早く寝ます。明日朝4時半に起きなきゃいけないんですよ。
(1)일어나야 되거든요. (2)일어나야니깐요.
はい。正解は、(1)です。
「起きる」は[일어나다]です。
「起きなければならない」とするには、[-아/어야 되다]をつけて[일어나야 되다]などとします。
ここに、[-거든요]をつけて[일어나야 되거든요]などとすれば正解です。
(2)の일어나야니깐요は口も回らないのですが、表現自体ありませんのでご注意ください。
では、一緒に元気いっぱいに読んでみましょう!
오늘은 일찍 잘래요. 내일 아침 4시 반에 ( 일어나야 되거든요.)
では、次のクイズを見てみましょう!
난 정말( ). 그러니까 나한테 말 시키지 마.
私、本当に疲れてるの。だから私に話しかけないで。
こうゆう時には絶対にそっとしておいてあげないといけませんね。
選択肢を言いますね。
(1)피곤이거든 (2)피곤하거든
正解は、(2)です。
「疲れている」は[피곤하다]で表現できます。
ここに[-거든]をつけて[피곤하거든]とすれば正解です。
一番のように[피곤]だけ使って、[피곤이거든]とは使わないですね。
では、ちょっと癖のある例文ですが、一緒にしっかりと読んでみましょう。
난 정말( 피곤하거든 ). 그러니까 나한테 말 시키지 마.
宿題
今日も最後まで学習されて、なんと優秀!皆さん、よく学校で頭がいいって言われたでしょう?
それでは、私からの宿題プレゼントを差し上げましょう。
웃으며 산다!!宿題出て来い!
宿題の一つ目は、今日習った文を使って、3文ほど作文してみましょう。
まず、1文目は、[-아/어 가지고]「〜して]という文を使って私に話しかけてください。
私だったら皆さんに
오늘 이렇게 영상을 찍어 가지고 올릴 거거든요. 많이 많이 봐 주세요.
今日、このように動画を撮ってアップする予定なんですよね。沢山見てくださいね〜
みたいにすると思います。
2文目は、[-를/을 가지고] 「〜で/ 〜をもって」を使って文章を書いてみましょう。
私だったら
이 책을 갖고 공부하고 있어요.
この本でもって勉強しています。
のように作ると思います。
3文目は、[-거든요]「〜なんですよ」を使って、私に親しげに話しかけてみてください。
例えば、
제가 숙제를 항상 드릴 거거든요. 꼭 제출하세요.
私が宿題を常に差し上げるんですよね。必ず提出してくださいね。
のようにです。
宿題の圧がすごいっていうね。
過去に作った初級動画から今でも宿題を頂いているんですよ。
私は幸せ者です。
皆さんの頑張る力が私にいつも届いています! 嬉しいです。
そして、宿題の2つ目は単語暗記です。
中級単語一覧表の3ページの201番から240番の単語40個を暗記してきてください。
私のサイトでこの40単語の単語クイズができるようにしてありますので、40個の単語を覚えたらぜひ挑戦してみてください。
このページの一番下に記載しています。
以上です!!
皆さん、今日もやり抜きましたね!
皆さんは、必ず中級をやり切ることができます!
達成できます!一緒にやり抜きましょう!
그럼 오늘도 행복 가득, 웃음 가득한 하루 되세요! 한국어 화이팅, 화이팅, 화이팅!!