안녕하세요. 토미입니다.
今日も楽しく韓国語を学習していきましょう。
今日の文法は
–(으)ㄹ지「〜するか」、
-는데요「〜ですよね」、
-는걸요「〜だからですね」の3つになります。
今日の文法を学べば、
왜 그렇게 저를 따라오세요?
どうしてそんなに、僕を追っかけてくるんですか?
오빠가 너무 너무 좋은걸요!
オッパがすごく好きだからです。
このような推しとの掛け合いもできるようになります。
그럼 시작할게요!
-(으)ㄹ지
-(으)ㄹ지は、動詞や形容詞について「〜するか」という意味を表し、不確実なことを推測する時に使います。
後ろには、모르다「知らない」、걱정이다「心配だ」、정하다「決める」のような単語がよく使われます。
特に-(으)ㄹ지도 모르다は「〜かもしれない」と物事を推測するときによく使う表現です。
発音ですが、-(으)ㄹ지の지は、찌と常に濃音で発音するので注意しましょう。
活用方法を、動詞、形容詞、名詞に分けて見てみましょう。
● 動詞・形容詞:パッチムがなければ-ㄹ지、パッチムがあれば-을지
・가다の場合:パッチムがないので-ㄹ지をつけて、갈지「行くのか」
・먹다の場合:パッチムがあるので-을지をつけて、먹을지「食べるのか」
● 名詞:パッチムがあってもなくても-일지
무료は무료일지「無料なのか」
학생は학생일지「学生なのか」
例文で確認してみましょう。
例文1
오빠가 약속 시간에 도착할지 걱정이에요.
お兄さんが約束の時間に到着するか心配です。
ここで、도착하다はパッチムのない動詞なので、-ㄹ지がついて、도착할지「到着するかどうか」となっています。
例文2
여름에 여행을 가려고 하는데 어디가 좋을지 어떻게 정하지?.
夏に旅行に行こうと思ってるんだけど、どこがいいかどうやって決めようか?
좋다はパッチムのある形容詞なので、-을지がついて、좋을지「いいか」となっています。
例文3
어느 게 더 좋은 방법일지 저는 잘 모르겠어요.
どれがより良い方法なのか、私はよく分かりません。
방법は名詞なので、-일지がついて、방법일지「方法なのか」となっています。
クイズ
1. 선물하려고 샀는데 ( ) 모르겠어.
プレゼントしようと思って買ったんだけど、気にいるか分からないや。
(1)마음에 들지 (2)기에 들어갈지
正解は(1)です。
「気に入る」は마음에 들다です。
들다はㄹパッチムなので、-ㄹ지の지を直接つけて、마음에 들지とすれば正解です。
(2)の기에 들어갈지は、このような表現は韓国語にはありませんので、注意しましょう。
선물하려고 샀는데 (마음에 들지) 모르겠어.
2. 열심히 공부했는데 시험에 ( ) 걱정되네요.
一生懸命勉強したけど、試験に合格するか心配ですね。
(1)합격할지 (2)잘 될지
正解は(1)です!
「合格する」は합격하다です。
합격하다に-(으)ㄹ지をつけて、합격할지とすれば正解です。
(2)のように시험에 잘 되다という言葉はないので注意しましょう。
「試験がうまくいく」は시험을 잘 보다になります。
열심히 공부했는데 시험에 (합격할지) 걱정되네요.
-는데(요)
初級講座で-는데は、文をつなぐ接続形として使われ、「〜なんだけど…」や「〜するのに…」というような意味を表すと、学習しました。
今回お伝えしたいのは、終止形として、会話文の最後の語尾で使われる時です。
終止形で는데요を使う場合、2つの意味があります。
1つ目は、「〜ですよね」と予想外の事実に関して驚きを伝えることです。
2つ目は「〜ですか?」と説明を求める質問を述べたりすることです。
この場合は、무엇、누구、언제、어디のような疑問詞と一緒に使うことが多いです。
活用方法は
● 動詞:-는데(요)
● 形容詞:-(으)ㄴ데(요)
● 名詞:-인데(요)
パッチムがない名詞の場合、최곤데요、언젠데요のように이を取って発音する表現が、日常生活ではよく使われます。
1つ目の意味の例文を見てみましょう。
例文1
와, 오늘 날씨가 굉장히 더운데.
わぁ、今日すごく暑いなぁ。
「暑いなぁ」と予想外に感じたことを強調して伝えるのに使われています。
덥다はパッチムのある形容詞なので、-은데がつきますが、덥다はㅂ変則が適用される形容詞です。
なので、우となり、더운데「暑いなぁ」となっています。
次は、2つ目の意味の例文を見てみましょう。
例文2
ㄱ: 이거 좀 봐 봐.
これちょっと見てみて。
ㄴ: 아니, 이게 뭔데요?
え、これ何ですか?
「何ですか?」と説明を求めるのに使っています。
뭐「何」は名詞扱いで-인데がつきますが、ここでは이が取れて、뭔데요「何ですか?」となっています。
例文3
ㄱ: 난 내일 아침에 빨리 나가야 돼서 먼저 잘게.
私は明日の朝早く出なきゃいけないから先に寝るね。
ㄴ: 몇 시에 나가는데?
何時に出るの?
「何時に出るの?」と説明を求めるのに使われています。
나가다は動詞なので、-는데がついて、나가는데「出るの?」となっています。
クイズ
1. 이 영화 정말 ( )!
この映画本当に面白いですねぇ!
(1)재미있는데요 (2)대박난데요
正解は(1)です。
映画が予想外に面白かったということで、1つ目の意味になります。
「面白い」は재미있다で形容詞ですが、-있다で終わっているので、-는데(요)を使います。
ここでは、「〜ですねぇ」と丁寧に言わなければならないので、요もつけて、재미있는데요とすれば正解です。
(2)は、대박나다 「大ヒットになる」という意味になるので、間違いです。
이 영화 정말 (재미있는데요)!
2. 왜 아무도 없을까? 정말 ( ).
何で誰もいないのかな?本当におかしいなぁ。
(1)이상하는데 (2)이상한데
正解は(2)です。
「誰もいないからおかしい」と独り言のように聞こえます。
ここで、「おかしい」は이상하다で、パッチムのない形容詞なので、-ㄴ데(요)を使います。
「おかしいなぁ」반말にしたいので、이상한데とすれば正解です。
(1)の이상하는데という表現はないので、注意しましょう。
왜 아무도 없을까? 정말 (이상한데).
-는걸(요)
-는걸(요)は2つ意味があります。
1つ目は「〜ですねぇ」と新しく知った事実に関する驚きを伝えます。
2つ目は「〜だからです」と自分の主張を相手に軽く伝えたり、相手の主張に対して軽く反論するときに使います。
活用方法は
● 動詞:-는걸(요)
● 形容詞:-(으)ㄴ걸(요)
● 名詞:-인걸(요)
尊敬語の요をつける場合、発音は常に걸료になり、거료にはなりません。
1つ目の意味の例文を見てみましょう。
例文1
날씨가 점점 추워지는걸.
天気がどんどん寒くなるなぁ。
「寒くなるなぁ」と新しく発見したことへの驚きを述べるのに使われています。
추워지다は動詞なので、-는걸がついて、추워지는걸「寒くなるなぁ」となっています。
2つ目の意味の例文を見てみましょう。
例文2
ㄱ: 혼자 다 할 수 있겠어요?
一人で全部できそうですか?
ㄴ: 괜찮아요. 이 정도는 아무렇지도 않은걸요.
大丈夫です。これくらいはどうってことないですよ。
「どうってことないですよ」と相手に自分の意見を軽く伝えています。
아무렇지도 않다はパッチムのある形容詞なので、-은걸요がついて、아무렇지도 않은걸요「どうってことないですよ」となっています。
◉単語のポイント:아무렇지도 않다
아무렇지도 않다「どうってことない」よく使う表現なので、丸ごと覚えましょう。
例文3
ㄱ: 도와줘서 정말 고마워요.
手伝ってくれて本当にありがとうございます。
ㄴ: 아니에요. 당연히 해야 할 일인걸요.
いえいえ、当然すべきことですよ。
「すべきことです」と相手の言うことに対する意見を述べるのに使われています。
일は名詞なので、-인걸요がついて、일인걸요「すべきことですよ」となっています。
クイズ
1. 물이 꽤 ( ).
水が結構冷たいなぁ。
(1)차가운걸 (2)차가운껄
正解は(1)です。
「冷たい」は차갑다などで表現できます。
차갑다は、パッチムのある形容詞なので、-ㄴ걸を使います。
そして차갑다は、ㅂ変則が適用される単語なので、차가운걸とすれば正解です。
(2)の차가운껄という表現はありませんので、注意しましょう。
물이 꽤 (차가운걸).
2.
ㄱ: 배고프지? 뭘 만들어 줄까?
お腹すいたでしょ?何か作ってあげようか?
ㄴ: 괜찮아요. 냉장고 안에 먹을 게 얼마든지 ( ).
大丈夫です。冷蔵庫の中に食べるものいくらでもありますから。
(1)있는걸요 (2)있는걸료
正解は(1)です。
「ある」は있다でパッチムのある動詞です。
なので、-는걸요を使います。
ここでは、있는걸요とすれば正解です。
(2)は発音表記的には正しいですが、実際にこのように書くことはありませんので、注意しましょう。
냉장고 안에 먹을 게 얼마든지 (있는걸요).
宿題
宿題は2つあります。
1つ目は、今回習った文法を使って作文を3つ作成しましょう。
① -(으)ㄹ지「〜するか」を使って、「これであっているのかな?」など自信がない時の文章を作ってみましょう。
《例》
태어나서 처음으로 빵을 구워 봤는데 이게 맛있게 잘 될지 잘 모르겠네요.
人生で初めてパンを焼いてみたんだけど、これが美味しくできるかよく分かりませんね。
② -는데(요)「〜ですねぇ」と予想外の事実に関して驚いた表現を使ってみましょう。
《例》
중급 공부 생각보다 쉬운데?
中級の勉強思ったより楽じゃない?
③ -는걸요「〜だからですね」と自分の主張を相手に軽く伝えたり新しく知った事実に関して驚きを伝えてみましょう。
《例》
학생들한테 한국어를 가르치는 일이 너무 보람찬 일인걸요!
学生に韓国語を教えるのがとてもやりがいを感じる仕事なんですよね!
宿題の2つ目は単語暗記です。
中級単語一覧表の6ページの401番から440番の単語40個を暗記してきてください。
このページの一番下で、40単語の単語クイズができます。
40個の単語を覚えたらぜひ挑戦してみてください。
以上です。皆さん本当にお疲れさまでした。
그럼 오늘도 행복 가득, 웃음 가득한 하루 되세요!
한국어 화이팅, 화이팅, 화이팅!!