안녕하세요. 토미입니다.
今日習う文法は、
-(으)ㄹ 뻔했다「〜するところだった」、
-(으)ㄹ게 뻔하다「〜するに決まってる」、
-나요?「〜するんですか?」の3つになります。
今日の文法を学べば、以下のような有名なベストセラーのタイトルの意味も理解できます。
하마터면 열심히 살 뻔했다.
あやうく一生懸命生きるところだった。
그럼 시작할게요!
–(으)ㄹ 뻔했다
-(으)ㄹ 뻔했다は、主に動詞について「〜するところだった」という意味です。
하마터면「もう少しで」「危うく」
자칫하면「ややもすると」
까딱하면「まかり間違えば」「下手したら」などの表現が前にくることが多いです。
実際に先ほど前で述べた 하마터면 열심히 살 뻔했다は、하마터면 「もう少しで」を使っています。
そしてこの文法は、
아/어서 죽을 뻔했다「〜して死ぬかと思った」、
미칠 뻔했다「気が狂うかと思った」、
のように、本当に深刻だった状況を伝えたい時に頻繁に使います。
そして-(으)ㄹ 뻔했다「〜するところだった」は日本語でも過去形のように韓国語も常に過去形です。
現在形、未来形にはならないので、注意しましょう。
活用方法↓
● 動詞:パッチムがない場合は-ㄹ 뻔했다、パッチムがある場合は-을 뻔했다
・가다の場合:パッチムがないので-ㄹ 뻔했다がついて、갈 뻔했다「行くところだった」
・먹다の場合:パッチムがあるので-을 뻔했다がついて、먹을 뻔했다「食べるところだった」
例文1
아침에 늦잠을 자서 하마터면 지각할 뻔했어.
朝寝坊して、危うく遅刻するところだったよ。
지각하다「遅刻する」は、パッチムがないので、-ㄹ 뻔했다がついて、지각할 뻔했다「遅刻するところだった」となっています。
例文2
니가 너무도 그럴듯하게 말하니까 속을 뻔했잖아.
君があまりにもそれらしく言うから、騙されるところだったじゃん。
속다「だまされる」は、パッチムがあるので、過去形の-을 뻔했다がついて、속을 뻔했다「騙されるところだった」となっています。
例文3
이 길은 미끄러워서 나도 여러 번 넘어질 뻔했어.
この道はつるつるしてて、私も何度も転びそうになったよ。
넘어지다「転ぶ」は、パッチムがないので、-ㄹ 뻔했다がついて、넘어질 뻔했다となっています。
例文4
과제가 엄청 많아서 죽을 뻔했어.
課題がものすごく多くて、死ぬかと思った。
パッチムがある죽다「死ぬ」に、-을 뻔했다がついて、죽을 뻔했다「死にそうだった」、「死ぬかと思った」となっています。
クイズ
1. 자칫하면 큰일 ( ).
ややもすると、大変なことになるとこだったね。
(1)날 뻔하구나 (2)날 뻔했구나
正解は(2)です。
큰일 나다「大変なことになる」は、パッチムがないので、-ㄹ 뻔했다をつけて、큰일 날 뻔했다とします。
あとは、-구나などをつけて、큰일 날 뻔했구나となります。
(1)のように뻔하다と現在形で使うとまた違う意味になりますので、注意しましょう。
자칫하면 큰일 (날 뻔했구나).
2. 진짜 열 받아서 ( ).
本当に腹が立って、気が狂ってしまうかと思いましたよ。
(1)미칠 뻔했어요 (2)돌릴 뻔했어요.
正解は(1)です。
「気が狂う」は、前に紹介したように、미치다です。
これは、パッチムがないので、-ㄹ 뻔했다をつけて、미칠 뻔했다とすれば、「気が変になるかと思った」となります。
해요体にして、미칠 뻔했어요とすれば正解です。
(2)は돌리다「回す」なので、間違いになります。
돌아 버리다は「気が狂う」という意味がありますので、돌아버릴 뻔했어요にしたら、미칠 뻔했어요とほぼ同義語で使うことができます。
진짜 열 받아서 (미칠 뻔했어요).
–(으)ㄹ 게 뻔하다
-(으)ㄹ 게 뻔하다は、「〜(する)に決まってる」「〜{する/な}のは見え見えだ」という意味を表します。
뻔하다は「明白だ」、「はっきりしている」、「見え透いている」という意味の形容詞です。
前の-(으)ㄹ 게は、-(으)ㄹ 것이が縮まったものです。
-(으)ㄹ 것이 뻔하다とは言いませんので注意しましょう。
そして、-(으)ㄹ 게、-일 게の게は、常に濃音で께と発音します。
活用方法↓
● 動詞・形容詞:パッチムがない場合は-ㄹ 게 뻔하다、パッチムがある場合は-을 게 뻔하다
・가다の場合:パッチムがないので-ㄹ 게 뻔하다がついて、갈 게 뻔하다「行くに決まってる」
・먹다の場合:パッチムがあるので-을 게 뻔하다がついて、먹을 게 뻔하다「食べるに決まってる」
● 名詞:パッチムがあってもなくても、-일 게 뻔하다
・교사:교사일 게 뻔하다「教師であるに決まってる」
・학생:학생일 게 뻔하다「学生であるに決まってる」
例文1
그 사람은 싫어할 게 뻔하잖아요.
あの人は嫌がるに決まってるじゃないですか。
싫어하다「嫌がる」は、パッチムのない動詞なので、-ㄹ 게 뻔하다がついて、싫어할 게 뻔하다「嫌がるに決まってる」となっています。
例文2
가도 재미없을 게 뻔한데 뭐 하러 가?
行っても面白くないに決まってるのに、何しに行くの?
재미없다「面白くない」は、パッチムのある形容詞なので、-을 게 뻔하다がついて、재미없을 게 뻔하다「面白くないに決まっている」となっています。
なお、뻔하다自体は形容詞なので、「〜するのに」を表す-ㄴ데がついて、재미없을 게 뻔한데となっています。
例文3
저번에도 거짓말을 했으니까 또 거짓말일 게 뻔해.
前回も嘘ついたし、また嘘に決まってるよ。
거짓말「うそ」は、名詞なので、-일 게 뻔하다がついて、거짓말일 게 뻔하다「嘘に決まってる」となっています。
クイズ
1. 상대가 너무 강해서 우리가 ( ).
相手が強すぎるし、うちらが負けるに決まってますよ。
(1) 질 게 뻔해요 (2)질 것이 뻔해요
正解は(1)です。
지다「負ける」は、パッチムがない動詞なので、-ㄹ 게 뻔하다をつけて、질 게 뻔하다とします。
해요体にして、질 게 뻔해요とすれば正解です。
(2)のように질 것이 뻔해요 と表現することはないので、注意しましょう。
상대가 너무 강해서 우리가 (질 게 뻔해요).
2. 내일도 ( ) 그냥 집에 있자.
明日も寒いに決まってるのに、そのまま家にいようよ。
(1)추울 게 뻔한데 (2)추울 게 뻔했는데
正解は(1)です。
춥다「寒い」は、パッチムのある形容詞なので、-을 게 뻔하다をつければOKですが、춥다はㅂ変則が適用されるので、으を우にして、추울 게 뻔하다となります。
「〜なのに」と言いたいので、パッチムのない形容詞につく-ㄴ데をつけて、추울 게 뻔한데とします。
(2)のように、뻔했는데と過去形にしてしまうと「するところだった」という1番目にお伝えした文法になってしまいます。
そして、この뻔했다という文法は、춥다「寒い」のような形容詞には使えませんので、注意しましょう。
내일도 (추울 게 뻔한데) 그냥 집에 있자.
-나요?
-나요?は、前回ご紹介した-는/(으)ㄴ가요?と同じように「〜するんですか?」という意味で、相手に対して何かを柔らかく質問したり、自分自身で自問自答する時に使用します。
-나요?はソフトな表現なので、男性よりも女性や幼い子供がより多く使う傾向があります。
活用方法↓
● 動詞・形容詞:パッチムがあってもなくても、-나요?
・가다:가나요?「行くんですか?」
・먹다:먹나요?「食べるんですか?」
● 名詞:-인가(요)?
例文1
최근에 무슨 드라마를 보시나요?
最近、何のドラマをご覧になっています?
보시다に-나요?がついて、보시나요?「ご覧になっています?」となっています。
例文2
무슨 사고라도 생겼나?
何か事故でもあったのかな?
생기다の過去形である생겼다に、-나?がついて、생겼나?「あったのかな?」となっています。
クイズ
1. 부장님도 술을 잘 ( )?
部長もお酒をよく召し上がります?
(1)먹으시나요 (2)드시나요
正解は(2)です。
「召し上がる」は、들다に尊敬語の-시-をつけた드시다で表現できます。
-나요?をつけて、드시나요?とすれば正解です。
(1)のように먹으시다という表現はありませんので、注意しましょう。
부장님도 술을 잘 (드시나요)?
2. 시간이 벌써 이렇게 ( )?
もうこんな時間になったの?
(1)됐나 (2)됬나
正解は(1)です。
「なる」は되다で、「なった」と過去形にすると되었다/됐다になります。
日常会話なので、ここでは、됐다を使いましょう。
-나?をつけて、됐나?となります。
(2)の됬나は間違ったスペルなので注意しましょう。
시간이 벌써 이렇게 (됐나)?
宿題
아시나요 얼마나 사랑했는지 그댈 보면 자꾸 눈물이 나서
この曲は아시나요という曲で2002年に大ヒットした名曲です。
今日習った文法-나요が使われています。
宿題は2つあります。
1つ目は、今回習った文法を使って作文を3つ作成しましょう。
① -(으)ㄹ 뻔했다「〜するところだった」を使って「おお!!セーフ!!」と思ったことを教えてください。
《例》
하마터면 비싼 가전제품을 주문할 뻔했어요.
危うく高い家電を注文するところでした。
② -(으)ㄹ게 뻔하다「〜(する)に決まってる」を使って、何かを決めつけちゃいましょう!私だったら
《例》
저 드라마 내용은 안 봐도 뻔해.
あのドラマの内容は見なくても分かるに決まってるよね。
③ -나요?「〜するんですか?」で優しく私に質問を投げかけてください。
《例》
여러분은 한국요리 뭘 좋아하시나요?
皆さんは韓国料理何がお好きですか?
宿題の2つ目は単語暗記です。
中級単語一覧表の8ページの561番から600番までの単語40個を暗記してきてください。
このページの一番下で、40単語の単語クイズができます。
40個の単語を覚えたらぜひ挑戦してみてください。
確認テスト
テスト範囲は中級11回〜15回までです。
文法とリーディングの強化ができるように作成してありますので、ぜひテストを通して実力を伸ばしていってください。
皆さんの沢山の挑戦をお待ちしています^^

以上です!お疲れ様でした。
그럼 오늘도 행복 가득, 웃음 가득한 하루 되세요! 한국어 화이팅, 화이팅, 화이팅!!