안녕하세요. 토미입니다.
今日学ぶ文法は、
-았/었더라면「〜していたら」、
-든(지)「〜しても」、
-(으)ㄹ 듯 말 듯하다「〜しそうな〜しなさそうな感じだ」の3つになります。
今回の文法を学べば、
옛날 일이라 기억이 날 듯 말 듯하네요.
昔のことなので、記憶にあるような、ないような感じですね。
のように「思い出せるような出せないような」という際どさも表現できるようになります。
그럼 시작할게요!
-았/었더라면
-았/었더라면は、過去のことを振り返りながら、「(あの時)〜していたら」と、過去の事実とは違うことを仮定して、後悔や残念な気持ちなどを表現するときに使います。
活用方法↓
● 動詞・形容詞:-았/었더라면
● 名詞:-였/이었더라면
では、例文で確認してみましょう。
例文1
내가 조금만 참았더라면 좋았을텐데…
私がちょっとだけ我慢してたらよかったのに…
참다「我慢する」の基本の過去形は참았다です。
この語幹に더라면をつけて、참았더라면「我慢してたら」となっています。
例文2
그때 우리가 도와줬더라면 회사가 좀 더 잘되지 않았을까요?
あの時私たちが手伝ってあげてれば、会社がもう少しうまくいってたんじゃないでしょうか?
도와주다「助ける」の基本の過去形は도와 줬다です。
この語幹に더라면をつけて、도와줬더라면「手伝ってあげてれば」となっています。
例文3
내가 오빠였더라면 어떻게 했을까?
私がお兄ちゃんだったらどうしてたかな?
오빠「お兄ちゃん」はパッチムのない名詞なので、-였더라면がついて、오빠였더라면「お兄ちゃんだったら」となっています。
クイズ
1. 30분만 일찍 집을 ( ) 지각하지 않았을 텐데.
30分だけ早く家を出てたら遅刻しなかっただろうに。
(1)나갔더라면 (2)나간다면
正解は(1)です。
나가다「(家などを)出る」の基本の過去形は나갔다です。
この語幹に、더라면をつけて、나갔더라면「出てたら」とすれば正解です。
30분만 일찍 집을 (나갔더라면) 지각하지 않았을 텐데.
2. 네가 그때 ( ) 모두가 더 놀랐을 거야.
あなたがあの時、言ってたら、みんながもっと驚いてたと思うよ。
(1)말하고 (2)말했더라면
正解は(2)です。
ここで、말하다「言う」の基本の過去形は말했다です。ここに더라면をつけて、말했더라면とすれば正解です。
네가 그때 (말했더라면) 모두가 더 놀랐을 거야.
-든(지)
-든(지)は、動詞や形容詞について、大きく分けて2つの意味で使われます。
1つ目、「〜するなり」という意味で、二つ以上の選択肢を提示する時に使われます。
この意味で使われる時は、-든(지) -든(지)「〜(する)なり〜(する)なり」と繰り返して使われることが多くあります。
ここに하다が続いて、-든(지) -든(지) 하다「〜するなり〜するなりする」という形で使われることも多くあります。
2つ目、「〜しても」、「〜しようが」という意味で、複数の選択肢のうちどれを選んでも結果に影響を及ぼさないという意味を伝える時にも使います。
この意味で使われる時は、-든(지) 말든(지)「〜しようがしまいが」という形で用いられることも多くあります。
また、より明確に伝える時は、-든(지) -든(지) 간에, -든(지) -든(지) 상관없이のように、後ろに간에「しても」や상관없이「関係なく」という言葉をつけたりもします。
なお、-든は、本来-든지が縮まってできたものなので、後ろの-지はあってもなくても意味は変わりません。
ただし、繰り返して伝える時は、-든 -든もしくは-든지 -든지のように揃えてあげるのが一般的です。
活用方法↓
● 動詞・形容詞:語幹に-든(지)
● 名詞:-(이)든지
では、例文で確認してみましょう。
例文1
난 영화를 보든지 집에서 쉬든지 했으면 좋겠어.
私は映画を見るなり家で休むなりしたいな。
보다と쉬다に-든지がついて、보든지「見るなり」、쉬든지「休むなり」となっています。
例文2
일이 있든 없든 오늘 꼭 회사에 가야 돼.
仕事があろうがなかろうが今日必ず会社に行かなきゃいけないの。
있다と없다に-든がついて、있든「あろうが」、없든「なかろうが」となっています。
例文3
난 남이 웃든 말든 내가 좋으면 돼.
私は他人が笑おうがどうしようが、私が良かったらいいの。
웃다に-든がついて、웃든「笑おうが」となっています。
ここでは、웃든 말든で「笑おうがどうしようが」という意味を表しています。
クイズ
1. 내일은 집에서 공부를 ( ) 책을 ( ) 할래요.
明日は家で勉強をするなり本を読むなりしますよ。
(1)하든, 읽든 (2)했던, 읽던
正解は(1)です。
하다「する」と읽다「読む」に-든をつけて、하든、읽든となります。
내일은 집에서 공부를 (하든) 책을 (읽든) 할래요.
2. 어떤 직업을 ( ) 네 마음에 드는 걸로 해.
どんな職業を選ぼうが、あなたの気にいるのにしなよ。
(1)고르든지 (2)고르곤
正解は(1)です。
고르다「選ぶ」に-든지をつけて、고르든지「選ぼうが」とすれば正解です。
어떤 직업을 (고르든지) 네 마음에 드는 걸로 해.
-(으)ㄹ 듯 말 듯하다
-(으)ㄹ 듯 말 듯하다は、主に動詞について、「〜しそうな、〜しなさそうな感じだ」、「〜しそうで〜しない感じだ」と、そうなるようでもあるし、そうならないようでもあるという意味です。
活用方法↓
● 動詞:パッチムがなければ-ㄹ 듯 말 듯하다、パッチムがあれば-을 듯 말 듯하다
なお、-(으)ㄹ 듯の듯も말 듯の듯も、共に뜯と濃音で発音するので注意してください。
では、例文で確認してみましょう。
例文1
하늘을 보니까 비가 올 듯 말 듯하네요.
空を見ると、雨が降りそうな、降らなそうな感じですね。
오다は、パッチムがないので、-ㄹ 듯 말 듯하다がついて、비가 올 듯 말 듯하다「雨が降りそうで降らなそう」となっています。
例文2
그는 웃을 듯 말 듯한 표정으로 말했다.
彼は笑ってるような笑ってないような感じの表情で言った。
웃다は、パッチムがあるので、-을 듯 말 듯하다がついて、웃을 듯 말 듯하다「笑ってるか笑ってないかという感じだ」となっています。
なお、듯하다自体は形容詞なので、形容詞につく語尾をつけれます。
ここでは、連体形にしたいので、形容詞の現在連体形を作る-(으)ㄴがついて、웃을 듯 말 듯한「笑ってるか笑ってないかという感じの…」となっています。
クイズ
1. 그 문제는 ( )말 듯하네요.
その問題は、理解できそうで理解できないです。
(1)이해될 듯 (2)이해할 듯
正解は(1)です。
이해되다「理解できる」は、パッチムがないので、-ㄹ 듯 말 듯하다をつけて、이해될 듯 말 듯하다「理解できそうで理解できない感じだ」とします。
그 문제는 (이해될 듯)말 듯하네요.
2. 목소리가 ( ) 좀더 크게 말해.
声が聞こえそうで聞こえないんだけど、もう少し大きい声で言って。
(1)들릴 듯 말 듯한데 (2)들릴 것 같은데
正解は(1)です。
들리다「聞こえる」は、パッチムがないので、-ㄹ 듯 말 듯하다をつけて、들릴 듯 말 듯하다「聞こえるか聞こえないかくらいの感じだ」とします。
後は、「〜なんだけど」と言いたいので、-(으)ㄴ데をつけて、들릴 듯 말 듯한데とすれば正解です。
목소리가 (들릴 듯 말 듯한데) 좀더 크게 말해.
宿題
① -았/었더라면「〜していたら」を使って文を作ります。
《例》
그때 비가 왔더라면 큰일 날 뻔했네요.
あの時雨が降ってたら大変なことになるところでしたね。
② -든(지)「〜しても、〜するなり」を使って文を作ります。
《例》
밥 먹기 싫으면 빵을 먹든 라면을 먹든 뭐라도 먹어.
ご飯食べたくなかったら、パンを食べるなりラーメン食べるなり、何か食べなよ。
③ -(으)ㄹ 듯 말 듯하다「〜しそうな〜しなさそうな感じだ」を使って文を作ります。
《例》
지금 막 생각이 날 듯 말 듯 해요.
今まさに思い出しそうで思い出せないような感じです。
생각이 나다, 기억이 나다「思い出す」という単語ともよく使える文法になります。
宿題の2つ目は単語暗記です。
中級単語一覧表の19ページの1441番から1480番までの単語40個を暗記してきてください。
このページの一番下で、この40単語の単語クイズができるようにしてありますので、40個の単語を覚えたらぜひ挑戦してみてください。
以上です!今日もお疲れさまでした!
그럼 오늘도 행복 가득, 웃음 가득한 하루 되세요! 한국어 화이팅, 화이팅, 화이팅!!