여러분 안녕하세요. 토미입니다.
皆さんがワクワクしながら待っていた初級韓国語講座の時間です。
今日の講座のテーマは【같이 못 오냐고 해요】「一緒に来れないかって言うんです」です。
今日は -(이)라고 하다 「~だと言う」、 -냐고 하다 「~かと言う」といった間接話法についてお伝えします。この間接話法を使えるようになったら、友達が言ったことを違う友達に伝達できるようになります。
それと、おまけで一番最後に簡単なゲームをご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
宿題の単語クイズをされたい方は、このページの一番下にありますので、そちらからチャレンジしてください。
그럼 시작할게요!
今日の会話
今日の会話のテーマは【같이 못 오냐고 해요】「一緒に来れないかって言うんです」です。
トミさんの友達はサンミンさんと夕食を食べながら、話をしたいようです。サンミンさんは一緒に行けるでしょうか?会話を聞いて当ててみましょう。それでは、聞いてみましょう!
- 토미:상민 씨, 아까 갑자기 친구한테서 전화가 와서 오늘 상민 씨도 같이 못 오냐고 해요.
サンミンさん、さっき急に友達から電話があって、今日サンミンさんも一緒に来れないかって言うんです。 - 상민:그랬어요? 그래서 뭐라고 했어요?
そうだったんですか? それで何て言ったんですか? - 토미:상민 씨가 오면 물어보고 알려 주기로 했어요.
サンミンさんが来てから聞いてみて知らせてあげることにしました。 - 상민:저도 갔으면 좋겠는데 오늘 좀 늦게 끝날 것 같아서요. 몇 시에 어디서 모일 예정이에요?
僕も行きたいんですけど、今日ちょっと遅く終わりそうで。何時にどこで集まる予定ですか? - 토미:지하철역 맞은편에 불고기 식당 있는 거 아시죠? 친구가 거기서 모이는 게 어떠냬요.
地下鉄の駅の向かい側にプルコギ屋さんあるの知ってますよね? 友達がそこで集まるのはどうかって言ってますよ。 - 상민:아, 우체국 옆에 있는 그 식당이죠? 여기서 가까우니까 일 끝나면 바로 갈게요. 근데 몇 시였죠?
あ~、郵便局の隣にあるあの食堂ですよね? ここから近いから仕事が終わったら、すぐに行きますね。そういえば、何時でしたっけ? - 토미:저녁 7시요. 좀 늦어도 괜찮을 거예요. 제 친구도 시간 약속 잘 안 지키니까 아마 늦게 올 거예요.
夕方の7時です。ちょっと遅くなっても大丈夫だと思いますよ。私の友達も時間の約束をよく守らないから多分遅れて来ると思います。
単語・フレーズ解説
では一文ずつ会話内容を確認しながら、単語とフレーズを説明していきますね。
토미:상민 씨, 아까 갑자기 친구한테서 전화가 와서 오늘 상민 씨도 같이 못 오냐고 해요.
아까 は「さっき、先ほど」です。 아까보다는 나아요 で「さっきよりマシです」となります。
갑자기 は「急に」です。似た単語に 갑작스레 もあります。 갑자기 전화가 오다 とも 갑작스레 전화가 오다 とも言えます。一般的に良く使われるのは 갑자기 です。
상민:그랬어요? 그래서 뭐라고 했어요?
토미:상민 씨가 오면 물어보고 알려 주기로 했어요.
알리다 は「知らせる」という意味でした。 물어보고 알려 주다 で「聞いてみて知らせてあげる」となりますし 친구에게 결과를 알리다 で「友達に結果を知らせる」となります。
상민:저도 갔으면 좋겠는데 오늘 좀 늦게 끝날 것 같아서요. 몇 시에 어디서 모일 예정이에요?
늦다 は「遅い」です。 늦게 で「遅く」となり 늦게 끝나다 で「遅く終わる」となります。
前回「はやく」は 빨리 、「早めに」は 일찍 とお伝えしましたが 늦게 の反対語は 일찍 で 빨리 の反対語は 느리게 になります。
모이다 は「集まる」です。 1시에 회사 앞에 모이다 で「1時に会社の前で集まる」になります。これに対して 모으다 が「集める」です。 사람들을 모으다 で「人たちを集める」となります。
예정 は「予定」です。日本語で「~する予定」のように言いたい時には -는 예정 とは言わず -(으)ㄹ 예정 と言います。
例えば 몇 시에 어디서 모이는 예정이에요? は不自然で 몇 시에 어디서 모일 예정이예요? 「何時にどこで集まる予定ですか?」の方が自然な表現となるのでしっかり覚えておきましょう。
토미:지하철역 맞은편에 불고기 식당 있는 거 아시죠? 친구가 거기서 모이는 게 어떠냬요.
지하철 は「地下鉄」 역 は「駅」です。なので 지하철역 で「地下鉄の駅」となります。
맞은편 は「向かい側」です。ここで 편 が「~側」を表します。例えば 반대편 は「反対側」 오른편 は「右側」 왼편 は「左側」になります。
불고기 は日本でもしばしば「プルコギ」と呼ばれていたりします。肉料理なのですが、しょうゆ味でとっても美味しいのでぜひ食べてみてください。
상민:아, 우체국 옆에 있는 그 식당이죠? 여기서 가까우니까 일 끝나면 바로 갈게요. 근데 몇 시였죠?
우체국 は「郵便局」です。この際に 우체국 に関連する単語をご紹介します。
- 우편물 が「郵便物」 우편함 が「郵便受け」または「ポスト」ですね。あと 우편 번호 が「郵便番号」です。ちなみに郵便で送るものは 편지 「手紙」 엽서 「ハガキ」 소포 「小包」などがあります。
바로 は「すぐに、ただちに」です。 바로 바로 と二回続けていうと「すぐ、直ちに」になります。
토미:저녁 7시요. 좀 늦어도 괜찮을 거예요. 제 친구도 시간 약속 잘 안 지키니까 아마 늦게 올 거예요.
さきほどの 늦다 は「遅い」と形容詞でした。 늦다 は動詞としても使われ、「遅れる」という意味もあります。
例えば 제가 약속 시간에 좀 늦을 것 같아요 で「私が約束の時間に少し遅れそうです。」となります。
지키다 は「守る」です。 약속을 지키다 で「約束を守る」です。ちなみに 약속을 어기다 で「約束を破る」となります。
文法 Lesson
-(이)라고 하다
名詞(パッチムなし)+라고 하다
名詞(パッチムあり)+이라고 하다
それでは、文法を解説します。
まずは -(이)라고 하다 「~だと言う」について見てみましょう。
これは名詞について、人から聞いたことなどを他の人に伝える間接話法になります。例えば、「あの人は自分のだと言っています。」の「~だと言う」を -(이)라고 하다 で言うことができます。
ちなみにこの (이)라고 하다 は「~と言う」という意味もあります。例えば、自己紹介の時の 저는 토미라고 해요 「私はトミと言います」という「~と言う」も -(이)라고 하다 で表現できます。
そして -(이)래요 は -(이)라고 해요 が縮まってできたもので、意味は「~ですって」となり、主に会話で使われます。活用方法は2つです。
- 一つ目、パッチムがある場合は -이라고 하다 をつけます。例えば 오늘 「今日」はパッチムがあるので 오늘이라고 하다 「今日だという」となります。
- 二つ目、パッチムがない場合は -라고 하다 をつけます。例えば 언니 「お姉さん」は 언니라고 하다 「お姉さんという」となります。
では、本文で確認してみましょう。
그래서 뭐라고 했어요?(それで何て言ったんですか?)
ここでは 뭐 「何」はパッチムがないので -라고 하다 がついて 뭐라고 하다 「何と言う」となっています。
次の例文を見てみましょう。
토미 씨 동생은 대학생이라고 했죠?(トミさんの弟は大学生だって言っていましたよね?)
대학생 「大学生」はパッチムがあるので -이라고 하다 がついて 대학생이라고 하다 となっています。
상민 씨 생일이 내일이 아니라 모레래요.(サンミンさんの誕生日が、明日じゃなくて明後日ですって。)
모레 「あさって」はパッチムがないので -래요 がついて 모레래요 となっています。これは 모레라고 해요 とも表現することもできます。
이 모형 배는 종이로 만든 거래.(この模型の船は紙で作ったものなんだって。)
만든 거 「作ったもの」には、パッチムがないので 래 がついて 만든 거래 「作ったものなんだって」になります。この表現はため口なので、해요体の요が抜けていますよね!
では、簡単にクイズを通して理解を更に深めていきましょう。カッコの中には何が入るでしょうか?
① 이거 상민 씨 거 ( ). これ、サンミンさんのじゃないそうです。
ここで先ほど (이)라고 하다 は名詞につくといったのですが 아니다 は例外でつけることができます。 아니다 「~じゃない」はパッチムがないので -라고 하다 や -래요 を使います。
なので正解は 아니라고 해요 もしくは 아니래요 となります。でも、
-냐고 하다
動詞・形容詞+냐고 하다
次の文法を見てみましょう。
-냐고 하다 「~かと言う」は、疑問文を人に伝えたい時に使います。
-냬요 は -냐고 해요 が縮まってできたもので「~かと言っています」という意味で、会話では 냬요 をよく使います。発音は 냬요(ニェヨ) になります。活用方法は同じく、2パターンでシンプルです。
- 一つ目、パッチムがあってもパッチムがなくても -냐고 하다 をつけます。 먹다 は 먹냐고 하다 「食べるのかと言う」、 보다 は 보냐고 하다 「見るのかと言う」、となります。
- 二つ目、語幹が ㄹ パッチムで終わる用言の場合は ㄹ を取って -냐고 하다 をつけます。例えば 알다 「知る」は ㄹ を取った 아 に -냐고 하다 、をつけて 아냐고 하다 「知るのかという」、となります。
では、本文で確認してみましょう。
친구한테서 전화가 와서 오늘 상민 씨도 같이 못 오냐고 해요.(友達から電話があって、今日サンミンさんも一緒に来れないかって言うんです。)
오다 に -냐고 하다 がついて 오냐고 하다 となっています。 못 오냐고 해요 でも 못 오냬요 でも同じ意味ですが、会話では 못 오냬요 をよく使います。
친구가 거기서 모이는 게 어떠냬요.(友達がそこで集まるのはどうかって言ってますよ。)
어떻다 「どうだ」に -냬요 がついています。 어떻다 はㅎ変則が適用されるので、 ㅎ が取れて 어떠냬요 となっています。
では、簡単にクイズを通して理解を更に深めていきましょう。カッコの中には何が入るでしょうか?
① 우리 오빠가 내일 몇 시에 ( ). うちの兄が、明日何時に発つのかって言っています。
「発つ」は 떠나다 でした。なので 떠나냐고 해요 もしくは 떠나냬요 とすれば正解です。
今日の会話(日本語字幕なし)
では一通り解説しましたので、今度は日本語の字幕なしで会話を聞きとってみましょう。始めに聞いた時よりもかなり沢山聞き取れるようになっているはずです。では、聞いてみましょう!
- 토미:상민 씨, 아까 갑자기 친구한테서 전화가 와서 오늘 상민 씨도 같이 못 오냐고 해요.
- 상민:그랬어요? 그래서 뭐라고 했어요?
- 토미:상민 씨가 오면 물어보고 알려 주기로 했어요.
- 상민:저도 갔으면 좋겠는데 오늘 좀 늦게 끝날 것 같아서요. 몇 시에 어디서 모일 예정이에요?
- 토미:지하철역 맞은편에 불고기 식당 있는 거 아시죠? 친구가 거기서 모이는 게 어떠냬요.
- 상민:아, 우체국 옆에 있는 그 식당이죠? 여기서 가까우니까 일 끝나면 바로 갈게요. 근데 몇 시였죠?
- 토미:저녁 7시요. 좀 늦어도 괜찮을 거예요. 제 친구도 시간 약속 잘 안 지키니까 아마 늦게 올 거예요.
音読練習
全ての会話内容を理解されたので、次は、一文づつ流しますね。ここは音読の時間になりますので、積極的に練習してみてください。では、読んでみましょう!
- 토미:상민 씨, 아까 갑자기 친구한테서 전화가 와서 오늘 상민 씨도 같이 못 오냐고 해요.
サンミンさん、さっき急に友達から電話があって、今日サンミンさんも一緒に来れないかって言うんです。 - 상민:그랬어요? 그래서 뭐라고 했어요?
そうだったんですか? それで何て言ったんですか? - 토미:상민 씨가 오면 물어보고 알려 주기로 했어요.
サンミンさんが来てから聞いてみて知らせてあげることにしました。 - 상민:저도 갔으면 좋겠는데 오늘 좀 늦게 끝날 것 같아서요. 몇 시에 어디서 모일 예정이에요?
僕も行きたいんですけど、今日ちょっと遅く終わりそうで。何時にどこで集まる予定ですか? - 토미:지하철역 맞은편에 불고기 식당 있는 거 아시죠? 친구가 거기서 모이는 게 어떠냬요.
地下鉄の駅の向かい側にプルコギ屋さんあるの知ってますよね? 友達がそこで集まるのはどうかって言ってますよ。 - 상민:아, 우체국 옆에 있는 그 식당이죠? 여기서 가까우니까 일 끝나면 바로 갈게요. 근데 몇 시였죠?
あ~、郵便局の隣にあるあの食堂ですよね? ここから近いから仕事が終わったら、すぐに行きますね。そういえば、何時でしたっけ? - 토미:저녁 7시요. 좀 늦어도 괜찮을 거예요. 제 친구도 시간 약속 잘 안 지키니까 아마 늦게 올 거예요.
夕方の7時です。ちょっと遅くなっても大丈夫だと思いますよ。私の友達も時間の約束をよく守らないから多分遅れて来ると思います。
本当によくできました!熱心に努力される姿が本当に素敵です。ここは、重要な部分になりますので、必ず後で見返して、少なくても5回は音読するようにしてください。発音も日に日によくなっていますよ!
宿題
では今回の宿題を発表します!宿題は2つあります。
まずは今回習った文法を使って、二文ほど作文しましょう。
- 一文目は -(이)래요 を使って、誰かが言っていた事を私に教えてください。必ず名詞を使うことがポイントとなります。
이게 지금 한국에서 인기가 많은 음식이래요.
「これは、今、韓国で人気がある食事なんですって。」 - 二文目は -냬요 を使って、大好きな友達や家族が質問してきたことを私に教えてください。
친구가 오늘 시간이 있냬요.
「友達が、今日時間があるかって言ってます。」
もしよかったら、コメント欄に日本語の訳も書いて、宿題を載せてみてください。皆さんはどんなことを私に伝えてくれるのか、聞けると思うとウキウキします!
宿題の2つ目は単語暗記です。初級単語一覧表の20ページの1521番から1560番の単語40個を暗記してきてください。私のサイトでこの40単語の単語クイズができるようにしてありますので、40個の単語を覚えたらぜひ挑戦してみてください。URLは説明欄に記載しています。
おまけ
今日の講座内容は以上となります。
今日は「디비디비딥」をお伝えしましょう。
このゲームは3種類の動作があります。二人で一緒にプレーするんですが、先にする人が「디비디비딥」といった時に、同じ動作をしてしまえば負けになります。
1つは「こぶしを握る動作」です。2つ目は「トリのようなかっこう」です。そして3番目が「手を開く動作」になります。それでは、練習してみましょう。
디비디비 딥 디비디비딥, 디비디비딥
では、次は、実際にやってみます。私と同じ動作にならないように気を付けてくださいね。今度は早くやってみます。
디비디비딥, 디비디비딥, 디비디비딥
はい。いかがだったでしょうか?私と違う動作をできたでしょうか?みなさんの感想も聞かせてくださいね。
以上です。
この動画が良かったら「いいね」、そして「チャンネル登録」お願いします。
では、今日もしあわせいっぱい、笑顔いっぱいの一日になりますように♡
한국어 화이팅 화이팅 화이팅!